近年、太っている人のことを「メタボ」と呼び、急速に広がっていきました。しかし、実はメタボは太っているだけが問題ではないことを知っていましたか。

メタボは生活習慣病を引き起こしかねない危険な状態なんです。そのためメタボはすぐにでも改善しなければいけません。そこでおすすめなのが「青汁」です。

今回はメタボによる危険性と青汁がどうしておすすめなのか徹底解説していきます。

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム、通称メタボとは内臓脂肪が蓄積され過ぎた「内臓肥満」に高血圧や高血糖、脂質異常症のいずれかあるいはその複数が組み合わさった状態のことで、動脈硬化に繋がりやすい状態あるいはすでに動脈硬化が見られる状態のことを指します。

ですから太っていてもこれらの症状が見られないのであれば、メタボとはみなされません。

そもそも体脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」とがあり、前述の通りメタボとはこのうち内臓脂肪が蓄積された状態のことを言います。

皮下脂肪は女性に多い体型で、お尻や太ももに脂肪が付いたいわゆる「洋ナシ体型」ですが、内臓脂肪はお腹の腸間膜と呼ばれる腸を固定する膜に付く脂肪で、そのため内臓脂肪が蓄積されるとお腹だけがポッコリと出るいわゆる「リンゴ型体型」になります。

皮下脂肪でも内臓脂肪でも体脂肪が多すぎる状態は「肥満」ですが、特に内臓脂肪型肥満は糖尿病や高脂血症、高血圧を引き起こしやすく、そこから動脈硬化へと進行し、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を発症してしまいます。

このため「メタボリックシンドローム」が1つの生活習慣病として取り上げられるようになったのです。

太っているだけではメタボじゃないのね!

脳卒中や心筋梗塞を引き起こすかもしれないなんて怖いな…

メタボになる原因

メタボになる最大の原因は内臓肥満、内臓脂肪が溜まり過ぎていることです。内臓脂肪が溜まるのは主に食事と運動のバランスの悪さです。

つまり消費カロリーに対して摂取カロリーが多すぎるために、体内で消費されずに残ったカロリーが脂肪として蓄積させてしまうのです。

内臓脂肪は皮下脂肪と比べると代謝が盛んな脂肪で、不必要なカロリーは脂肪に変えられた後すぐにここに蓄積されますが、逆にエネルギーが不足した場合でもすぐにここから脂肪が分解されてエネルギーとなって消費されます。

つまり脂肪の出し入れが盛んな場所であるため、増えるとすぐに血液中に放出されて血中脂質が高くなります。この血中脂質が高い状態が「脂質異常症」です。

また内臓脂肪が溜まると脂肪細胞から分泌される生理活性物質である「アディポサイトカイン」が分泌異常を起こし、ある種のホルモンは分泌過剰になったりある種のホルモンは分泌不足になったりします。

例えばインスリンの働きを抑制する「TNFα」というホルモンは分泌過剰となってインスリンの働きが滞る為糖尿病の原因となりますし、血管を収縮させ血圧を上げる「アンジオテンシノーゲン」の分泌も増加することで高血圧へと繋がります。

逆に傷ついた血管壁を修復したりインスリンの働きを高めたり血圧を下げたりする作用のある「アディポネクチン」は分泌量が低下するため、動脈硬化・高血糖・高血圧を引き起こしやすくなります。

このアディポサイトカインの1つに「レプチン」というホルモンがありますが、このホルモンは夜遅い食事が習慣化すると分泌量とその作用が低下します。

レプチンは食欲を抑制したり代謝を促進したりする、肥満予防に欠かせないホルモンですから、夜食の習慣もメタボの原因の1つと言えるでしょう。

レプチンっていうホルモンが大切なのね。

夜遅い時間の食事には気をつけないといかないな。

メタボの診断基準

既に述べた通りメタボとは内臓肥満に高血圧・高血糖・高脂血症のいずれかが併発した状態のことを指しますから、メタボの診断基準もこの4つの状態の測定結果に基づきます。

この判断基準は世界各国で異なっており、日本では2005年に以下のように定められました。(参照:日本臨床衛生検査技師会「メタボリックシンドローム」)

ウエスト

内臓脂肪は腸間膜と呼ばれるお腹周りにつく脂肪であるため、ウエスト周囲径で内臓脂肪の蓄積度を計ることができます。日本における基準値は男性で85cm以上、女性で90cm以上。

男性より体の小さな女性の方が診断基準値が高くなっている点を疑問に思う人も多いですが、これは男性に比べて女性の方が皮下脂肪が溜まりやすく皮下脂肪分だけウエストが大きくなるからです。

いずれにしても実際に内臓脂肪を調べるにはCT検査が必要になるのですが、これはどこでも簡単にできる検査ではありません。

そのためもっと簡単に行える検査法として、内臓脂肪面積100cm2に相当するウエスト周囲径値を割り出し、これが診断基準値に採用されているのです。

血糖値

血糖値は、検査当日の朝食を抜いた空腹の状態で採血したもので調べます。というのも、食後は食事によって体内に入って来たブドウ糖が血液中に流れ込んで正常な人でも一時的に血糖値が急上昇するからです。

健康であればその後すぐにインスリンが分泌されて血糖値が下がり本来の状態に戻るため、その時間帯つまり空腹時に検査するというわけです。

糖尿病検査では、早朝空腹時の血糖値検査を行います。血糖値による判断基準は以下になります。

  • 126mg/dl以上であれば「糖尿病型」
  • 110mg/ld未満であれば「正常型」
  • メタボリックシンドロームの判断基準はそれより厳しく、110mg/dl以上であれば「高血糖」

血圧

本来高血圧の診断基準は上(心臓収縮時の血圧)が140mmHg以上、下(心臓拡張時の血圧)が90mmHg以上となっているのですが、メタボリックシンドロームにおける血圧の基準値はそれより低く、上が130mmHg、下が85mmHgであれば高血圧とみなされます。

メタボでは、血圧や血糖値などの個々の数値を見た場合それほど深刻には見えず見過ごされてしまいがちなのですが、内臓脂肪が蓄積された状態では通常以上に動脈硬化の進行が早く「大したことないだろう」と放置した結果、心筋梗塞や脳梗塞の発症率を高めてしまうことが多いからです。

従って、血圧に関しても軽度に見える高血圧も見過ごしてはならないということから、このような診断基準が採用されているのです。

血清脂質

血清脂質、つまり血液中に含まれている脂質には「コレステロール」と「中性脂肪」の2つがあります。

「LDL」というたんぱく質と結合したコレステロールが多すぎると血管壁に入り込んで動脈硬化を起こしますが、「HDL」というたんぱく質と結合したコレステロールは余分なコレステロールを絡めとって肝臓へと持ち帰ります。

そして「中性脂肪」は摂取したカロリーがエネルギーとして使われず残ったもので、肝臓その他の脂肪細胞の中に蓄えられています。

このうち中性脂肪とHDLコレステロールの2つの検査結果でメタボを診断します。中性脂肪値が150mg/dl以上、あるいはHDLコレステロール値が40mg/dl未満であれば、脂質異常とみなされます。

メタボによる症状

メタボの診断基準に含まれる高血圧や高血糖、脂質異常は、それ自体殆ど自覚症状がないうえ、「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」というそれぞれ個別の疾患判断基準より低い基準値(一般的には何とか「正常値」とみなされる程度の数値)ですから、例え血液検査をしたとしても、「ちょっと血圧が高めだけど一応正常」とか「血糖値がやや高いだけでまだ大丈夫」という風にとらえられて見過ごされがちです。

従って、メタボの症状はまず内臓肥満かどうかという点から判断すると良いでしょう。

肥満の判定は、BmI値の計算方法で簡単に割り出せます。

計算式は「体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}」。例えば身長170cm体重75kgの人は「75÷{1.7×1.7}≒25.95」で、BMI値は25.95となります。

BMI値は18.5未満で「低体重」、18.5〜25未満で「標準」、25〜30未満で「肥満1」・・と続き、40以上で最大の「肥満4」とされていますから、この場合「肥満1」になるというわけです。

しかしこのBMI値は内臓脂肪率を表しているわけではなく筋肉や骨など全体の体重から割り出した値であるため、BMI値は適正値でも実な内臓脂肪だけは沢山付いているといういわゆる「隠れ肥満」の人もいます。

従って体重と共にウエスト周囲径も測定し、基準値をオーバーしていないか確かめる必要があるでしょう。その他、過食の傾向がある、栄養バランスが悪い、慢性的に運動不足である、喫煙・飲酒の習慣がある、ストレスが溜まっているといった傾向のある人はメタボの可能性があります。

自覚症状のないメタボですから、こういったチェックリストから判断してください。

メタボによる合併症

メタボにより高血圧や糖尿病、脂質異常症が見られると、そこから動脈硬化へと進み、動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こすため大変危険な状態と言えます。

動脈硬化とはその名の通り動脈が弾力を失い固くなる症状のことで、血液中の脂肪が動脈壁にこびりついて溜まっていくことで起こります。

溜まった脂質の塊が剥がれ落ちると血栓となり、これが血流を塞いで必要な酸素や栄養素がそれ以上先に運ばれなくなります。

これが脳血管で起これば脳梗塞、心臓で起これば心筋梗塞となり、最悪の場合は死に至りますし、何とか一命をとりとめても重篤な障害が残って要介護を余儀なくされてしまうのです。

また動脈硬化による疾患だけでなく、糖尿病を発症すれば糖尿病による合併症の危険性もあります。例えば「糖尿病性網膜症」。

網膜は目の中でフィルムの役割を果たす器官ですが、高血糖の状態が続くと網膜が障害を受け視力低下や視野狭窄などの症状が現れます。糖尿病性網膜症が進行すれば出血や網膜剥離など更に事態は重篤となり、失明の危険性が高くなります。

糖尿病性腎症」も糖尿病の合併症の代表的なもので、これはつまり糖尿病による尿毒症のことです。

腎臓の主な働きとは血液中の老廃物を尿中に流して体外へと排出させ必要なものは血液内に残すという血液環境の管理なのですが、糖尿病によってこの腎臓の働きが阻害されると尿毒症となります。

体内の老廃物を血液中から取り出すことができなくなりますから、人工的に取りだす治療、つまり人工透析を受けなければならなくなってしまうのです。

メタボって思っていたよりも危険な状態なんだね。

合併症で失明の可能性があるのは怖いな。

メタボを予防・改善するためには

メタボの根本原因は内臓脂肪の蓄積ですから、メタボ予防や改善のためにはこの内臓脂肪を減らすことが必要です。内臓脂肪が蓄積されてしまうのはやはり過食と運動不足です。

幸いにも内臓脂肪は蓄積されやすいと同時に消費もしやすい脂肪であるため、食事(摂取カロリー)と運動(消費カロリー)を見直すことでメタボを予防・改善することが可能です。

体重や仕事などにより異なりますが、平均すると1日の消費カロリーは男性で2,000〜2,200kcal、女性で1,800〜2,000kcalと言われています。

従ってこれより少ない摂取カロリーであれば体は不足分を内臓脂肪から取りだして補おうとしますから、徐々に内臓脂肪が減っていくことになります。

男性であれば1日の食事を1,800kcal、女性であれば1,600kcal程度に抑える、比較的軽めの食事制限が良いでしょう。(参照:e-ヘルスネット「メタボリックシンドロームを防ぐ食事」)

加えて週に2〜3日以上1回30分以上の有酸素運動を行えば基礎代謝が上がり脂肪を燃焼しやすい体質になります。ウォーキングやサイクリング、軽いジョギングなどを生活に取り入れるようにしましょう。

高血糖の予防には青汁がおすすめ

メタボの中でも内臓肥満+高血糖という組み合わせは非常に危険です。メタボ予防のためにも青汁を飲むことをお勧めします。

ご存知の通り青汁は青野菜の栄養素がギュッと濃縮された野菜の搾り汁。野菜に含まれる豊富な食物繊維やビタミンが高血糖を予防する様々な効果を発揮してくれます。(参照:長寿科学振興財団「食物繊維の働きと1日の摂取量」)

「野菜の搾り汁」というなら野菜ジュースでも構わないのでは?と思われるかもしれませんが、市販の野菜ジュースには飲みやすさを考えて糖質が多く含まれています。

血糖値を下げる目的で飲むのに糖質が含まれていては意味がありませんよね。この点青汁に含まれる糖質は微々たるものです。

そのうえ栄養価の高いケールや大麦若葉など野菜ジュースには含まれていない原材料を使用していることが多く、コップ1杯で高血糖予防に十分な栄養素を摂ることができるのです。

野菜ジュースは糖質が多いからダメなんだ。

野菜ジュースよりも青汁だな!

糖分の吸収を抑える青汁

青汁に豊富に含まれる食物繊維は腸内環境を整える作用で有名ですが、実は食物繊維の中でも水溶性の食物繊維は体内で水に溶けてゲル状になり、小腸で糖質を絡めとって血液に吸収されるのを防いだりそのスピードを遅くしたりする働きもあります。

このため急な血糖値の上昇を防ぐだけでなく、吸収スピードが遅い分だけ糖質をエネルギーに変える時間もできます。またビタミンB6ナイアシンがインスリンの合成を促すため、これも血糖値の上昇を防ぐ効果を発揮します。

特にお勧めなのは桑の葉を原料とした青汁で、桑の葉に含まれる「DNJ」という栄養素が糖の吸収を抑え、体内に溜まるのを防ぐことが分かっています。

青汁の豆乳割りもコレステロールを低下させるので効果的

青汁には血中コレステロール値を低下させ脂質異常症を予防する効果もあります。まず食物繊維が腸内で悪玉コレステロールや中性脂肪を吸着し、便として排出させますし、ビタミンCがコレステロールを脂肪の消化を助ける胆汁酸という物質に変化させます。

更に大麦若葉には不要になった胆汁酸を体外へ排出させる作用があることも分かっています。この青汁の血中脂質の抑制作用を更に高めたいなら、大豆の栄養素がタップリ含まれた豆乳で割って飲むのもお勧めです。

高たんぱくで低カロリーな豆乳はダイエットにもピッタリですし、大豆の栄養素自身にもコレステロール値を低下させる作用があるため、青汁とのダブル効果を期待できます。

まとめ

内臓脂肪が溜まった状態である内臓肥満に、高血糖、高血圧、脂質異常のうちのどれかあるいは複数が加わった状態が、「メタボリックシンドローム」です。

従ってメタボかどうかの診断は、まずウエスト周囲径から内臓肥満かどうかを判断し、かつ血液検査で血糖値や血清脂質を調べたり血圧を量ったりすることで行われます。

メタボは血管に血栓を作り心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化の危険性が高いことを示していますから、メタボ予備軍あるいはメタボだと診断されたならすぐにでも生活習慣を見直し、食事と運動で内臓脂肪を減らすようにしなければなりません。

食べ過ぎは勿論のこと栄養が偏らないようバランスの良い食事を摂り、有酸素運動を心がけて内臓脂肪を消費しましょう。

またメタボ予防や改善には青汁も効果的。青汁に豊富に含まれる食物繊維がコレステロールや糖質を体外へ排出させますし、ビタミン群が脂肪や糖の代謝を助けたりインスリンの合成を促したりして高血糖や高脂血症を防いでくれます。

青汁に含まれるカリウムはナトリウムを排出させマグネシウムと共に血圧を下げる働きをします。

どの青汁にもこれらの栄養素がタップリ含まれていますが、特にメタボや糖尿病を意識するなら桑の葉や大麦若葉を原料とした青汁がお勧めです。これらの野菜が持つ特有の成分が血糖値の上昇を抑えメタボの予防に効果を発揮してくれます。

  • 太っているだけではメタボではない
  • メタボかどうか判断するには検査が大切
  • メタボになると動脈硬化、心筋梗塞などの危険性がある
  • 改善するためには食事や運動の生活習慣を改善する
  • メタボ予防と改善には青汁がおすすめ