血液に含まれる脂質の割合が異常な状態になる「脂質異常症」という病気をご存知でしょうか。あまり聞き覚えないがないと思いますが、この病気は偏った生活習慣が原因で引き起こされる身近な病気なのです。

そんな脂質異常症の改善におすすめなのが「青汁」です。今回はその脂質異常症についてと青汁を推奨する理由について解説していきます。

脂質異常症とは

脂質異常症とは日本成人病予防協会の「脂質異常症とは」によると血液中の脂質含有率が異常である状態のことで、以前は「高脂血症」と呼ばれていました。

しかしこの名称では血液中に含まれる脂質が多すぎることだけを指すことになり、実際には善玉コレステロールとも呼ばれるHDL(善玉)コレステロールが少なすぎても血管による疾患を引き起こすことから、2007年以降、「脂質異常症」と呼び名が変更されました。

脂質異常症は主に3種類に分けられます。1つは「高LDLコレステロール血症」と呼ばれる、悪玉コレステロールが多すぎる状態。血液中のLDL(悪玉)コレステロールが多すぎると、血管壁にこびりついて蓄積されていき、血管が狭く硬くなっていきます。

もう1つは「低HDLコレステロール血症」で、先ほど触れた善玉コレステロールが少なすぎる状態です。HDLコレステロールは血管壁に付着したLDLコレステロールを取り除いて肝臓に運ぶ働きがあるため、これが少なくなると結果的に高LDLコレステロール血症と同じ症状を引き起こすことになります。

3つ目の「高トリグリセリド血症」とは、つまり中性脂肪が多すぎる状態のこと。中性脂肪が多すぎるとHDLコレステロールを減らしLDLコレステロールを増やしてしまいます。

こうして脂質異常になると動脈硬化となり、ひいては心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こすのです。

脂質異常症が起こる原因

脂質異常症には、LDL(悪玉)コレステロールの代謝異常など遺伝的・先天的な原因で発症するものもありますが、多くの場合「生活習慣病」と呼ばれる通り悪い生活習慣を積み重ねた結果によるものです。

「悪い生活習慣」の中でも特に大きな部分を占めているのは食習慣で、脂肪分の多い食事、例えばベーコンやバラ肉などの動物性脂肪、生クリームやバターなどの乳脂肪の多い食事などを摂り過ぎることでその栄養素が血液中に取り込まれて血液中のコレステロールや中性脂肪が増えてしまいます。

このような偏った食事では脂肪分の代謝を助けるビタミンやミネラルも不足するため、血中脂質は増える一方となってしまいます。

また中性脂肪は食事からの摂取だけでなく肝臓で合成されることでも増えますが、アルコールの摂取はこの肝臓細胞内での中性脂肪過剰合成を引き起こします。

アルコールは適度であれば逆にHDL(善玉)コレステロールを増やす効果があるのですが、過度の摂取は高トリグリセリド血症の原因となるのです。

食事から体内に取り込まれた脂肪分も、体を動かすためのエネルギーとして消費されれば血液中に残らず済むのですが、体を動かさない、つまり運動不足になると脂質異常に拍車がかかってしまいます。

タバコやストレスも同様で、喫煙は中性脂肪を増やしHDLコレステロールを減らす作用があるだけでなく、血管を収縮させ動脈硬化のリスクを更に上げることになってしまいます。

タバコほどではないにしても、ストレスも体が血液中の栄養素を増やしその危機状態に対応しようとするためやはり脂質異常症のリスクを高めることになります。

わしらはお酒をよく飲むから気をつけないといかんな。

しかも運動不足だから余計に気をつけないといけないみたいだな。

脂質異常症の症状

遺伝的・先天的な原因で発症する脂質異常症を「家族性脂質異常症」と呼びますが、この場合はコレステロールが沈着し脂肪のかたまりとなってアキレス腱にできたり(アキレス腱黄色腫)、コレステロールの白い色素が黒目の縁に沿って白い輪になって見えたり(角膜輪)します。

家族親族の中に先天的な脂質異常症を抱えている人がおり、かつこういった症状が見られれば、家族性脂質異常症の疑いがあるでしょう。

一方生活習慣を原因とする脂質異常症の場合、徐々に血液中の脂質が増えていくため自覚症状は見られません。

そもそも脂質異常症とは前述の通り「血液中の脂質含有率が高すぎるあるいは低すぎること」であり、正確に言えば病気ではなく体の状態のことを指しているため、これによる合併症を引き起こさない限り何らかの体の異常を感じることはないのです。

従って、定期検診の結果から指摘されるまで脂質異常症であることに気づくことは滅多になく、しかも指摘されても自覚症状がないために放置してしまう人も多いのです。

脂質異常症の検査は採血で行い、数分後には結果が分かる非常に簡単なものです。

判断基準値としては、以下になります。

  • LDL(悪玉)コレステロール血が140mg/dL以上で高LDLコレステロール血症
  • HDL(善玉)コレステロール値が40mg/dL以下で低HLDコレステロール血症
  • 中性脂肪(トリグリセリド)が150mg/dL以上で高トリグリセリド血症

ただしこれは空腹時の採決結果の場合で、特にトリグリセリドは食後の影響が大きいため、検査は必ず前回の食事から12時間以上経った状態で行うことが勧められています。

脂質異常症を治療するためには

脂質異常症が見つかれば、それが動脈硬化を経て脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な疾患に至らないために、すぐに適切な治療に取りかからなければなりません。

とは言っても前述の通り脂質異常症それ自体は疾患ではないので、治療も基本的には生活習慣の見直しから始めます。(参照:循環器病情報サービス「脂質異常症といわれたら」)

食事療法

脂質異常症、高脂血症と聞くと脂質の多い食事が原因でありこの脂質を制限することが重要と考えられがちですが、実はそれ以上に大切なのは、肥満対策、つまりカロリー制限です。

というのも、余分なカロリーは肝臓で中性脂肪(トリグリセリド)に変換されて蓄えられ、血中中性脂肪値が高くなってしまうからです。

1日の適切な摂取カロリーは、「標準体重(身長m×身長m×22)×生活活動強度指数」で計算できます。

この「生活活動強度指数」の目安としては、デスクワーク中心の軽労働者の場合で25〜30kcal、製造や販売業などの中労働者の場合で30〜35kcal、建築業や農業などの重労働者で35〜40kcalとなります。

例えば身長165cmで中労働の人なら1.65×1.65×30〜35=1,796〜2,096、1日当たりの食事量をおよそ1,800〜2,000kcal内に抑えることが必要となります。

これを基準に食事のカロリーを計算しますが、ただカロリーのみに注目するのではなく、栄養バランスを考える必要があります。

具体的には、炭水化物60%、たんぱく質や脂肪は20%、コレステロールは300mg以下、食物繊維は25g以上とし、ビタミンやポリフェノール、ミネラルを積極的に摂るよう心がけることが推奨されています。

運動療法

食事療法によってこれ以上血中脂質が上がらないよう気をつけると共に、既に溜めこんでしまった中性脂肪を消費するため運動療法を並行して行う必要があります。

運動は中性脂肪を減らすだけでなくHDL(善玉)コレステロール値を上昇させたり血圧を下げたり血糖値を低下させたりと、脂質異常症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病全般の改善にも欠かせません。

脂質異常症を含む生活習慣病の改善に効果の高い運動とは、有酸素運動です。有酸素運動とは酸素を取り入れながら30分以上かけて持続的に行う運動のことで、持続的にエネルギーが消費されていくため体がエネルギー不足に気づき、溜めこんでいる脂肪を取り出してきて消費してくれます。

具体的にはウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどで、脈拍数にして110〜120回/1分程度の運動を最低30分間継続して行います。

これをできれば毎日、週の目安としては合計180分以上を行うことが理想とされていますが、このような運動のための時間をとることが難しいなら、通勤時に1駅分歩く、買い物は車ではなく自転車で行く、など通常の生活パターンの中で体を動かすことを意識することから始めると良いでしょう。

薬物療法

脂質異常症の治療は食事療法と運動療法が基本ですが、それでも症状が改善しない場合や既に動脈硬化が見られるなどすぐにでも血中脂質を低下させなければならない場合には、薬物療法も行われます。

薬物療法の際に使用される代表的なものはスタチン系内服薬で、LDL(悪玉)コレステロールを下げる作用があります。

「クレストール」「リピトール」「リバロ」の3つはその中でも効果の強い薬、「メバロチン」や「ローコール」「リポバス」の3つはやや効果が落ちる薬で、それぞれに特徴があるため患者の状態によって使い分けられます。

例えばメバロチンは他の薬と違って腎臓で代謝される薬である為、肝機能障害がある人にも投与できる唯一の薬ですし、クレストールは最大投与可能量が他の薬より多く最も効果が高い薬となっていますが、ジェネリック医薬品が開発されていないため最も価格が高くなってしまうというデメリットもあります。

また高トリグリセリド血症の場合は中性脂肪抑えHDLコレステロール値を上昇させる効果を持つフィブラート系内服薬が使用されます。代表的なものとしては、「フェノフィブラート」と「ベザフィブラート」の2つがあります。

脂質異常症の食事療法として青汁がおすすめ!

食事療法の一環として、脂質異常症を予防・改善する栄養素を摂ることも大切です。例えば食物繊維には血中コレステロールを絡めとって便として体外へ排出させる働きがあります。

またコレステロールが酸化し酸化LDL(悪玉)になったコレステロールこそが動脈硬化の原因ですから、抗酸化作用のある栄養素を摂ることで活性酸素を抑制し酸化LDLの発生を防ぐことも大切です。

抗酸化作用のある栄養素と言えば、ビタミンA、C、Eといったビタミン類と、植物が持つ強力な抗酸化物質であるポリフェノール。これらの栄養素を同時に豊富に含んでいるのは、やはり野菜類です。

野菜類を効率的にしっかり摂取したいなら、野菜の栄養素をギュッと濃縮した青汁がお勧めです。特に大麦若葉や明日葉、ケールなど栄養価の高い野菜を主原料にした青汁なら、毎日コップ1〜2杯飲むだけで脂質異常症の予防に効果を発揮してくれます。

そのうえ青汁は低カロリーで食物繊維のおかげで腹持ちも良いので、食事の前にコップ1杯飲むようにすれば、カロリー制限にも効果的でしょう。勿論青汁と並行して運動や嗜好品など生活習慣に気をつける必要があります。

青汁を毎日飲むだけで予防に効果が期待できるなんて嬉しいの。

青汁と並行して運動やタバコなどの嗜好品にも気をつけないといけないみたいだぞ。

まとめ

血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が高い状態、また善玉コレステロールが低い状態が「脂質異常症」。

厳密に言えばそれ自体は病気ではありませんが、放置しておくと血液中の脂質が血管壁にこびりついて蓄積され、血管を固くし血栓を作る「動脈硬化」へと症状が進み、そこから脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こしてしまいます。

脂質異常症には遺伝が関係する家族性脂質異常症もありますが、多くの場合食事や運動、嗜好品などの生活習慣の悪さが原因で起こる為、生活習慣病の1つに数えられています。

脂質異常症を予防・改善するためには、やはり食習慣や運動習慣を見直し改善する必要があります。

特に肥満対策が重要でカロリー制限は必須となりますが、加えてコレステロールを体外へ排出させる食物繊維や抗酸化力の強いビタミン類、ポリフェノールなどの栄養素を積極的にとることも大切です。

食物繊維やビタミン類、ポリフェノールを多く含む食品と言えば野菜類ですが、普段の食事から1日に必要な摂取量を全て摂ろうとすると、ボウル1杯のサラダを食べ続けなければならないことになってしまいます。

そこでお勧めなのが、野菜の栄養素がギュッと濃縮された、青汁。特に青汁に配合されている大麦若葉やケール、明日葉などは栄養価が高く青汁以外の方法で摂ることが難しいため、是非とも活用したいアイテムです。

  • 脂質異常症になると心筋梗塞や脳梗塞になるリスクがある
  • 脂質異常症の原因は遺伝などもあるが、多くは悪い生活習慣
  • 脂質異常症は症状を自覚しにくい
  • 脂質異常症の食事療法に青汁がおすすめ
  • 青汁でビタミン類、ポリフェノール、食物繊維を摂ることがおすすめ