人間にある神経で「自律神経」という言葉を聞いたことはありませんか。自律神経はストレスなどによって大きく影響し、「自律神経失調症」という病気になってしまうかもしれません。

そんなストレスに弱い自律神経を整えるのにおすすめなのが「青汁」です。青汁を飲むことで自律神経を整えることに期待できます。

そこで今回は自律神経、自律神経失調症とは何なのか、どうして青汁がおすすめなのか解説していきたいと思います。

自律神経とは

人の神経系統は、大きく「中枢神経」と「末梢神経」に分けることができます。「中枢神経」とは脳や脊髄のことで、この中枢部分から細かな紐のような神経線維が出ていて中枢部分から出る指令を体の各部に伝えます。

この神経線維の集まりが「末梢神経」。「自律神経」はこの末梢神経の1つであり、末梢神経には他に「体性神経」も存在しています。

「体性神経」には暑い・寒いなどを感じる「感覚神経」と手足の筋肉を動かす「運動神経」とがあり、いずれも人が自分の意思で動かしたりその働きをとらえたりすることができる神経です。

一方の「自律神経」は、「交感神経」と「副交感神経」とで成っており、心臓などの内臓を動かす、必要に応じてホルモンを分泌させる、血圧や体温を調節する、摂取した食べ物を消化・代謝させるといった生命活動に必要な様々な体の機能をコントロールする神経です。

ホルモンを分泌したり汗をかいたり心臓を動かしたりといったこれらの行為は人が自分で意識して行うものではなくいわば体が勝手に行っている行為である為、自分の意思とは関係なく自立して自分をコントロールする神経、ということで、「自律神経」と呼ばれるのです。

何気なく聞いていた自律神経ってとても大事なんだね!

生命活動に必要な体の機能をコントロールするって凄い重要ね。

交感神経とは

2つの自律神経、「交感神経」と「副交感神経」は、丁度シーソーのように一方が働いている時には他方が休み、他方が働いている時にはもう一方が休むという風に交互に働きます。

このうち「交感神経」は「活動の神経」「昼の神経」と呼ばれるように日中の活動時に優位に働く神経で、仕事、勉強、通勤通学、家事、スポーツなど活動やそれによる緊張、ストレスを受けている時に働いています。

活動中、緊張時、ストレスを感じる時などに呼吸や鼓動が早くなったり汗をかいたり血圧が上がったりしますが、これも交感神経の働きによるものです。

この他、白血球が増加したり膀胱が開いたり気管が広がったりするのも交感神経が優位になるときですが、だからと言って必ずしも「交感神経=『動く』神経」ということではありません。

例えば交感神経が優位になっている時には胃腸の活動が抑制され消化液の分泌も少なくなります。

このように交感神経は主にストレスによって働きますが、ここで言うストレスとは精神的なものだけでなく、気温や湿度、食品や化学物質など物理的・環境的なストレスも含まれています。

副交感神経とは

交感神経の対となり交互にバランスを取って働く「副交感神経」は、交感神経が昼間、活動中に働くのに対し、夜などの休憩中に優位に働くことから「休む神経」「夜の神経」などとも呼ばれます。

リラックスしている時、くつろいでいる時に働く神経で、最大のリラックスタイムである睡眠中も勿論この副交感神経が優位に働いている状態です。

寝ている時、リラックスしている時には血圧が下がり呼吸数や心拍数も少なくなりますが、これは副交感神経の指令により肺や心臓の動きが遅くなったり血管が広がったりするためです。

こうして筋肉が緩んで血管が広がる為、栄養素や酸素が全身に行き廻りやすくなり体や脳が修復される、つまり気力や体力が回復するのです。

副交感神経は交感神経とは真逆の働きをする神経で、前述の呼吸や脈拍、血管の広がりなどの他に、例えば膀胱が収縮したり気管が狭まったり白血球数が減少したりといった働きがあります。

胃腸の活動が活発化したり消化液の分泌が増えたりするのもこの副交感神経によるもので、食事の後くつろいで食べたものを消化するという理にかなった働きをしていると言えます。

自律神経失調症の症状

自律神経は体の様々な機能の司令塔となる神経であるため、ここのバランスが崩れるとそれらの機能の働きに影響が及び様々な症状が現れます。

体のどの機能に影響が及ぶのか、どの程度及ぶのかも体質により人それぞれですが、多くの場合2つ以上の症状が重なって現れます。

例えば心臓の働きに影響が及べば動機や胸部の圧迫感が、胃腸の働きに影響が及べば吐き気や下痢、便秘、胃の不快感が、関節や筋肉なら肩凝りや脱力感、筋肉痛が、血管なら立ちくらみや高血圧などが症状として現れることになります。

更に耳鳴りや微熱、過呼吸、頭痛といった症状も、自律神経失調症の代表的な症状となっています。

また自律神経は脳の視床下部と言う場所でバランスが取られているのですが、この視床下部は情緒や不安・怒りなどの感情中枢と相互関係にあるため、精神的な症状も現れます。

具体的には不安やイライラ、気力低下、集中力の低下、情緒不安定、落ち込みなどで、ひどい場合には被害妄想や鬱状態まで起こることがあります。

また自律神経失調症はストレスとも大きく関係しているため、例えば休日になると症状が楽になるといったことも珍しくありません。

(参照:東邦大学医療センター佐倉病院神経内科「自律神経症状」)

生命活動に必要な機能をコントロールすると言われているだけあって、症状がたくさんあるね。

しかも、2つ以上の症状が重なって現れるなんて怖いわね…

自立神経が乱れる原因

交感神経と副交感神経のバランスが崩れる、つまり交感神経か副交感神経のどちらかに偏り過ぎてしまうと「自律神経が乱れた状態」になり、体に様々な不調が現れます。

副交感神経に偏る、例えば毎日寝て暮らすといったことでも自律神経は乱れますが、殆どの場合は逆、交感神経ばかりに偏ってしまうことが原因でしょう。

既に触れた通り、交感神経は主にストレスによって働きますから、自律神経の乱れは過度のストレスが原因と言えます。

ストレスには精神的ストレスの他に体の歪みという構造的ストレス、栄養過多・不足や偏りという化学的ストレス、湿度や温度という環境的ストレスも含まれます。

従って骨盤や背骨が歪んでいる人、偏った食生活をしている人なども自律神経を乱し自律神経失調症になってしまうことがあるのですが、やはり最も多いのは人間関係や仕事のノルマなどの精神的ストレスでしょう。

特に神経質な人や完璧主義の人は、精神的ストレスを抱えやすく常に交感神経ばかりが優位になってバランスを崩してしまいやすい傾向にあります。

加えて自律神経はホルモン分泌の司令塔でもあるため、ホルモンバランスが崩れると自律神経が乱れてしまうことがあります。

自律神経を整える方法

前述の通り交感神経ばかりが優位になってしまう要因は精神的・構造的・化学的・環境的ストレスですから、これらのストレスを緩和させることができれば自律神経はバランスを取り戻します。

そしてストレス緩和は主に以下の4つの生活習慣の改善によって行うことができます。

  1. 食べ物
  2. お風呂
  3. 睡眠
  4. 運動

1.食べ物

食事によって消化器官が働く間は副交感神経が優位になっています。従って3食をできるだけ毎日同じ時間に摂るようにすることが基本ですが、加えて食事に自律神経を整える食品を取り入れれば更に効果が上がるでしょう。

自律神経を整えてくれる食品とは、消化器官に長く残る食物繊維の多い食品、例えば野菜やキノコ類、海藻、玄米など。また味噌や漬物、ヨーグルトなどの発酵食品も自律神経を整える働きがあります。

酵素も多く含まれているため、体の代謝機能がアップし体や脳の回復にも効果的です。神経伝達物質を合成したりその機能を正常化したりするのに欠かせないビタミンB群は、鶏や豚、牛などのレバーに多く含まれています。

2.お風呂

リラックスタイムの代表選手、入浴は特に睡眠の1時間前くらいに行うと質の良い睡眠に繋がるため特にお勧めです。

お湯の温度は高すぎると逆に交感神経を働かせてしまいますし、脱水症状が起こり血液がドロドロになってしまう危険性がありますから、38〜40℃くらいのぬるま湯がお勧めです。

最初の5分は首まで全身浸かってから一旦湯船を出て髪や体を洗い、もう一度今度はみぞおちまでの半身浴で10〜15分ほど浸かると良いでしょう。

首まで長時間浸かっていると水圧で心臓が圧迫されるため、血行が悪くなる可能性があります。リラックス効果を高めるために好きな音楽やアロマを取り入れるなどの工夫も良いですね。

3.睡眠

副交感神経が最も優位に働く時間帯が、睡眠時間。できれば1日7時間は睡眠時間を確保したいものですが、適切な睡眠時間というのは人それぞれなので特に時間にこだわる必要はありません。

質の良い睡眠が何より大切で、朝の目覚めがスッキリしていれば問題ないでしょう。

自律神経を整える質の良い睡眠には体内時計が持つ本来のリズムに合わせることが必要で、毎日同じ時間帯に眠り同じ時間帯に目覚めるようにすることで体内時計のリズムは本来のかたちに整っていきます。

朝目覚めたならすぐにカーテンを開けるなどして太陽の光を浴びましょう。またいつもの時間にすんなり眠りにつくために、睡眠前はスマホやパソコン、運動などの交感神経を働かせる活動を控え、音楽やアロマなどでリラックスタイムをとりましょう。

4.運動

運動不足は筋肉を固くし体を歪ませてしまう為、自律神経の乱れに繋がります。

逆に適度な運動によってストレスが解消されれば解消交感神経の働きを鎮めますし、心地よい疲れが快適な睡眠にも繋がるため、自律神経のバランスが整います。

自律神経を整えるのに良い運動とは有酸素運動、つまり体内に酸素を沢山取り込む運動で、これによりしっかり呼吸ができるため脊髄液や血液が流れやすくなり神経の代謝が促進されます。

従ってウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などがお勧めです。またゴルフなど偏った動きをする運動は逆に体の歪みを引き起こしかねないため、できるだけ左右均等の動きをする運動を選びましょう。

食べ物で改善するなら青汁がおすすめ!

既に考えたように自律神経を整える栄養素をしっかり摂ることができれば自律神経失調症の予防改善が期待できるのですが、1日3食の中だけで必要な栄養素を必要な量しっかり摂るのは難しいのが現実でしょう。

そこでお勧めなのが、青汁です。野菜が持つビタミンCはストレスへの対抗力を高めてくれますし、食物繊維は腸の機能を高めて副交感神経を働かせるほか、脳に次いで多く神経細胞を有する腸の環境を整えることから、心にも良い影響があることが分かっています。

青汁の特に良いところは、ケールや明日葉、大麦若葉などの栄養価の高い野菜を摂取できることで、これらの野菜にはアミノ酸の一種であるトリプトファンを多く含んでいます。

トリプトファンは人が幸福感を感じるときに分泌するセロトニンというホルモンの材料になる成分で、気持ちを落ち着かせたり気分を良くしたりする効果があります。(参照:上智大学「カウンセリングセンターニュース11月号vol.48」)

セロトニンは睡眠にいざなうホルモンであるメラトニンの材料にもなるのですが、明日葉やケールにはこのメラトニン自体も含まれているため、ダブル効果でぐっすりと質の良い睡眠を摂ることができます。

またビタミンB群やパントテン酸、カルシウム、マグネシウムなども豊富であるため、神経伝達機能を安定させ疲労した神経系統を修復させる作用も期待できます。

青汁で気分を落ち着かせたり、良くすることができるなんてすごいね!

必要な栄養素も満たせることができるのも親として安心だわ。

まとめ

自律神経は通常交感神経と副交感神経がそれぞれ必要に応じて切り替わることで正常に機能するのですが、ストレスの多い現代社会では交感神経ばかりが優位に働きこれによって自律神経のバランスが崩れてしまうことも珍しくありません。

体の様々な機能をコントロールする自律神経のバランスが崩れると、眩暈や耳鳴り、吐き気、頭痛、微熱、情緒不安定など様々な症状が現れます。これを自律神経失調症と言います。

自律神経の乱れを治しバランスを整えることができれば、自律神経失調症の症状も改善されます。自律神経のバランスを整えるためには適度な運動や質の良い睡眠、ゆったりとした入浴など様々な方法がありますが、自律神経を整えてくれる栄養素をしっかり摂ることも大切です。

自律神経を整える栄養素とは、ビタミンB群やビタミンC、食物繊維、カルシウムや亜鉛、マグネシウムなど。正しい食事をしていればこれらの栄養素をバランスよく摂ることができます。

しかし、現代人の食生活ではこれが難しいため、コップ1杯でこれらの栄養素を補給できる青汁は自律神経失調症やうつ病の予防改善に推奨されている健康食品です。

特に青汁に含まれるケールや明日葉、大麦若葉にはこれらの栄養素が豊富であるだけでなく、セロトニンやトリプトファンといった気持ちを安定させリラックスさせる成分も含まれているため、高い効果が期待できるのです。

  • 自律神経とは生命活動に必要な体の機能をコントロールする神経
  • ストレスが原因で自律神経が乱れやすい
  • 自律神経を整えるためには食べ物・お風呂・睡眠・運動の4つの生活習慣の改善が大切
  • 食べ物では青汁を飲むことがおすすめ