下痢や便秘など胃腸の調子が悪くて悩んでいる人はおそらく多いと思います。下痢や便秘になると胃腸の調子が悪いだけではなく、それがストレスとなって体調も崩しやすくなってしまいます。

できることなら少しでも改善したいですよね。そこでおすすめなのが「青汁」です。健康に良いと言われている青汁は腸内環境を整える働きにも期待することができます。

今回は腸内環境の説明と、なぜ青汁がおすすめなのか解説していきたいと思います。

腸内環境について

腸がどのような働きをしているかというと、消化吸収をする臓器であるのは知っている方も多いと思いますが、実は病原菌から体を守ってくれる免疫機能も担っています。

腸といっても主に大腸には100種類以上、おおよそ100兆個の腸内細菌があります。

腸内細菌は腸内フローラと呼ばれることもありますが、体の免疫機能の約6割は腸管に存在しているのです。ということは、腸内細菌のバランスが優れていればいるほど、免疫力がアップし向上してくれるのです。これは研究により明らかになりました。

腸には善玉菌や悪玉菌、ほかにも中間の菌の3つの種類からできていて、それぞれがバランスを取ってくれていることで腸内の環境が保たれているのです。

なかでも実は腸内に多いのが中間菌で次いで善玉菌、そして悪玉菌となり、実は悪玉菌は多くありません。

ですが、善玉菌が何かしらの原因や影響を受けて悪玉菌が増えてしまった時、腸内環境というのは悪くなってしまいバランスを崩し体調がおかしくなったり、便秘や肌荒れなど多くのトラブルを生んでしまうのです。

腸内環境のバランスを崩さないために、規則正しい生活、食事のバランス、運動などを心がけるということが大切になってきます。

便秘気味なのは腸内環境が悪いのかしら。

そうかもしれないね。改善には規則正しい生活が大切みたいだよ。

腸内の主な細菌3種類を解説

腸内の環境を整えている菌は先述したように善玉菌、悪玉菌、中間菌(日和見菌)の3つの種類があります。それぞれの菌がどんな働きをしているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

善玉菌

善玉菌というのは、腸内の中にいる細菌の中でも特に健康維持に役立ってくれている菌です。

善玉菌は糖分や食物繊維が発酵したものがエネルギー源となっていて、乳酸を作り出している乳酸菌や乳酸や酢酸を作っているビフィズス菌、ルミノコッカス・コプロコッカスなどが主な善玉菌の代表的な存在となっています。

病原菌に感染するのを予防してくれたり、便秘の予防や腸管の免疫機能を強くしたり、コレステロールなどを減らしてくれる役割を善玉菌は担っています。

その他にも、特別枠といっていい善玉菌もいて、これらは発がん性物質を分解してくれるのではないかと言われています。

乳酸菌は、オリゴ糖などの糖を使って乳酸などの酸を作り出す細菌をさします。実は自然界にもたくさんあり、人間の体内にいるのはビフィズス菌やアシドフィルス菌などがあります。

腸内にいる乳酸菌やビフィズス菌を増やして腸内の環境を整えてくれます。

さらに腸の運動を活発にする働きも担っているので、腸の中の有害な菌が増えるのを抑制してくれる役割もになっています。

乳酸菌が含まれているのは、ヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズやバターが有名ですが、漬物やお味噌、お醤油などの発酵食品にも乳酸菌が含まれています。

乳酸により発酵した食品は独特な風味がでます。また、乳酸菌の働きで保存が長くきくようになるうえに、食べ物自体は消化吸収されやすくなります。

ビフィズス菌は有機酸と呼ばれる乳酸や酢酸を作っています。悪玉菌が増えるのを防いでくれたり、腸内環境を整える役割があります。

ビフィズス菌から作り出される酢酸というのはかなり強い殺菌力があることでも知られています。

お酢を飲むことで酢酸を摂ることができはしますが、実は腸で消化吸収されてしまって大腸まで届きません。

なので、大腸の働きを活発にする目的で酢酸を増やしたいのであれば、大腸の中で酢酸を作っているビフィズス菌を取り入れることが大切になってくるわけです。

インフルエンザや感染症予防、抗腫瘍作用があるのではないかと今研究が進められていて、大注目されている菌の一つとなっています。ただ腸内に住みついている菌ではないので、継続してビフィズス菌を摂ることが大切です。

悪玉菌

悪玉菌もなくては腸内環境は整わないのですが、悪玉菌が増えてしまうことで腸内に腐敗物を溜めやすくなってしまいます。すると、腐敗した物質から有毒な物質が発生するので、それが原因となって善玉菌の働きが鈍くなり腸内環境が悪化してしまいます。

悪玉菌が増えることで便秘になったり逆に下痢になったりします。悪玉菌自体も体全体の免疫力を低下させてしまうので、風邪をひきやすくなったり胃腸炎を引き起こすリスクを高めてしまいます。

場合によっては、有害な物質が発がん性物質を作り出してしまうこともあるのです。ただ、人間の体に生息できる菌の数は決まっているので、悪玉菌が増えれば善玉菌が減ります。菌全体の数は変わりません。

大腸菌というのは、健康な人の体にも実はいます。ただ、ほとんどの大腸菌は悪さをするわけではなく無害なのですが、下痢を引き起こしたり身体に影響を及ぼすように大腸菌が変化してしまったものを病原性大腸菌と呼んでいます。

ですが何かしらのきっかけで、本来なら腸内にいなくてはいけない大腸菌が血液や尿路系に入ってしまった時病原体となって表れてしまいます。

多くの方がご存知であるO157は牛の腸内に生息していると言われているため、これらの病原菌を体内に入れないためには、内臓とほかの部位のお肉をつかむときは同じ器具をなるべく使わないようにすることが大切です。

あまり聞きなれない菌の一つにウェルシュ菌があります。

これは汚染されてしまったお肉や魚介類を使った煮込み料理に多く出てくる菌の一つで、カレーやスープなどをたくさん作るときには注意しなくてはいけない菌でもあります。

ウェルシュ菌は土、水の中、もちろん人間の健康な体の中にもいます。動物の腸内にもいて自然界に普通に生息している菌です。ただ、この菌は空気に弱いという特徴を持っているので、酸素の少ない鍋の底などで多く発生します。

かなり強い菌で熱を通しても死なない場合があるので、調理したものは早めに食べる、室温でおかずに残ってしまったら粗熱を取った状態で容器に入れて冷蔵庫に保存するのがウェルシュ菌の発生の予防法となります。

日和見菌

腸内には主に善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌と呼ばれる中間的な菌の3種類がいます。

日和見菌というのは、無毒な大腸菌や連鎖球菌、バクテロイデスなどで、健康で病原菌が入ってきても体の機能が正常に働いているときは害を引き起こすことはありません。

ただ、疲れていたりして体の免疫機能が弱っていると腸内で悪い働きをしてしまうという、善玉菌と悪玉菌の中間的な存在にいるので、日和見菌は中間菌とも呼ばれています。

善玉菌と悪玉菌に注目が集まりやすいですが、実はこの日和見菌の3つがバランスを保ってくれているおかげで病原体から体を守るための腸内環境が整ってくれるわけです。どれが多くても少なくても腸内の菌のバランスは乱れてしまいます。

腸内環境を良くするとどうなる?

「腸内環境を整えましょう」と言われていますが、なぜ整える必要があるのでしょうか。整えるとどんなことがあるのでしょう。

腸内環境をよくすることで、腸の働きが活発になるので便秘を解消したり下痢を予防したりすることができるようになります。

これは腸内環境を整えるメリットとしてかなり有名ですが、その他にも実はたくさん腸内環境を整えることで良くなるものがあります。

腸内の環境が整うことで免疫力がアップするので病気になりにくくなりますし、腸内に腐敗物が溜まらないので体臭や口臭が発生するのを抑制することもできます。

さらに、これらの腐敗物は有害物質を発生させることがわかっていて、これらが肌荒れを引き起こすとされています。

つまり、腸内環境を整えると美肌になれる、アンチエイジングの効果にも期待できるようになるのです。

さらにはストレスや鬱の予防や改善にも一役買ってくれるのではないかと言われていますし、アレルギーなどの疾患、湿疹を緩和してくれる効果もあります。

さらには血圧やコレステロール値を下げたり、ダイエットにも、また脂質の代謝促進にも腸内環境を整えることで得られる効果として挙げられます。(参照:腸内細菌学雑誌「腸内フローラの研究と機能性食品」)

アンチエイジング効果にも期待できるなんて嬉しいわね。

体臭や口臭も抑えられると爺さんにも教えてあげようかね。

腸内環境が悪くなるとどうなる?

腸内環境が悪くなってしまうと、腸内で悪さをする悪玉菌が増えてしまいます。

悪玉菌が増えてしまうと、血液に腸内に溜まった毒素から有害物質が発生し流れてしまって肌にダメージを与えます。その結果、肌荒れやニキビができやすくなってしまうのです。

さらに腸内の免疫システムが整っていることで外部から侵入してきた敵から体を守っているわけですが、腸内環境のバランスが乱れてしまうとこの免疫システムが正常に機能しなくなってしまうので、口内炎ができたり、風邪をひきやすくなります。

さらには感染症にかかりやすくなったり最悪の場合、大腸がんになりやすいともいわれています。

また、腸内環境が悪いとセロトニンやドーパミンといった幸せ感を与えてくれる物質の合成がされにくくなってしまうので、鬱になりやすくなるのではないかと近年の研究でわかってきました。

また、腸内の環境が悪いことで便秘になることも有名ですが、便秘が続けば腸内環境はさらに悪化し、腸内環境がさらに悪化してしまうとさらなる便秘になるという悪しき循環に陥ってしまいます。

よって、便秘が治りにくくなり慢性的な便秘に悩まされるようになるのです。

腸内環境を改善するためには

善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つの菌のバランスで腸内環境の良し悪しが決まってきます。では、腸内環境がいい状態を維持していくため、また悪い腸内環境を改善するためにはどうしたらいいのでしょうか。

それはとても簡単です。まず、しっかり睡眠をとりましょう。なぜ睡眠が大切なのかというと、寝ている間に腸は活発に動きます。睡眠時間が少ないと腸がしっかりと働くことが出来なくなってしまうのです。

規則正しい生活と睡眠、これが腸のリズムを整えてくれるのです。

また、朝昼晩のうち、一番便を出しやすいのが朝と言われています。なので、起きたらお水を一杯飲む習慣をつける、朝食を食べた後、便意があってもなくてもなるべく同じ時間にトイレに入ってゆっくりする時間を作りましょう。

そして歩いたり運動をしたりすると筋肉の動きによって腸の働きが活性化されます。

一日9,000歩、約4.5キロ程度、70分ほどです。運動不足の体の腸も運動不足。特に歩いている時というのは腸に振動を与えることができるので効果的と言われています。

さらに腹八分にして腸への負担を減らすこと、ゆっくり食べて腸が喜ぶものを口にすること。つまりバランスの優れた食事をするということが腸内環境を改善するのにつながります。

腹八分にするといいとは知らなかったわ。

睡眠・運動・食事どれも大切なんだねえ。

青汁で腸内環境を整えよう!

腸内環境が整うと、いいことばかりです。ただわかっていてもできるところもあれば難しいところもあります。特に食事なんかは3食バランスよくというのは難しいのも事実。

そんな時におススメなのが青汁です。なぜ青汁なのか…。それは、青汁は栄養価が高く食物繊維が豊富だからです。

青汁の主原料は青野菜。青野菜を特殊な方法で加工しているのですが、そのまま粉末にしているので食物繊維もたっぷり入っています。

食物繊維は腸のエサになって便になるので便秘の解消につながります。

また、食物繊維は善玉菌のエサにもなってくれるので、悪玉菌が多かった腸内環境のバランスを整え善玉菌を増やし腸内環境を整えることに効果が期待できます。(参照:e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」)

3食の栄養バランスを考えるのってほんと大変。

食物繊維を含んだ青汁を飲めば簡単みたいよ。

まとめ

男性に比べて女性は特に便秘になりやすかったり肌荒れを起こしやすかったりします。

もちろんいろいろなことが原因にはなっているものの、腸内環境の悪さもあいまって様々な悩みやトラブルを引き起こします。

バランスの摂れた食事、規則正しい生活、しっかり水分をとるという基本的な部分に加え、運動をあまりする機会が少ないという方はぜひ体を動かしていきましょう。

運動をする機会が少なかったところに大きな運動を取り入れるのは継続という点からいくと難しいところもありますので、ストレッチから始めてみたり、階段を使ってみたりと徐々にいつもよりも体を動かすというところを意識していきましょう。

また、食事もバランスが摂れたものがベストですが、3食全部バランスに優れたものを食べるというのは困難な方も多いのではないでしょうか。

ですので、青汁を取り入れたりヨーグルトなど腸内環境を整えてくれるものを積極的に取り入れていきましょう。

腸内環境を整えることは、健康でいられるかどうかがかかっています。元気で毎日過ごすためにも、腸内の菌のバランスを整えていくことが大切です。

普段の生活で見直せるところはありませんか?できるところから始めていくだけでも、腸内環境は変わってきます。

  • 腸内は消化だけでなく、体の免疫機能も担っている
  • 腸には大きく分けると善玉菌・悪玉菌・中間菌の3種類が存在している
  • それぞれ3つの菌のバランスが大切
  • 腸内環境を整えると体臭や口臭、美肌などの効果に期待できる
  • 腸内環境が悪くなると肌荒れやニキビができやすくなる。
  • 整えるためには食事・運動・睡眠を改善する
  • 食事の改善には食物繊維を含んだ青汁がおすすめ