毎年、夏に「夏バテ」になってしまう人は多いのではないでしょうか。「今年こそは改善するぞ!」と思っていても、なかなか大変で結局夏バテしてしまう。なんてこともありませんか。

そんな、夏バテの予防におすすめなのが「青汁」です。なぜ青汁が夏バテにおすすめなのか解説していきます。

夏バテとは?

夏の暑さは世界のどこであっても体力を奪うものですが、特に日本の夏は夏バテを引き起こしやすいと言われます。

そもそも「夏バテ」とはご存知の通り医学用語ではなく「夏の暑さにバテる(疲れ果てる)」という言葉を略したもので、暑さにより体力が弱ることで体調不良を起こしている状態を指し、例えば「食欲がわかない」「何もする気になれない」などといった様々な症状全体を包含している言葉です。

いずれにしても原因が夏の暑さにある症状のことで、夏に風邪をひいて体調が悪い、などといった症状は夏バテとは呼びません。

「夏バテ」という言葉の他に、「暑気あたり」や「夏負け」といった呼び方もあります。

日本の夏が特に夏バテを引き起こしやすいのは、単に高温だからというだけではなくそこに湿度が加わるためです。つまり「高温多湿」という環境が夏バテを引き起こしやすくしているのです。というのも、気温が高くなると人の体は体温を一定に保とうとして汗を大量にかきます。

ところが多湿であると、かいた汗が蒸発しにくく結局熱がこもりがちになってしまい、上手く体温調節が行われず体に負担をかけてしまいます。この状態が続くと体が耐えきれなくなり様々な症状を引き起こす原因となるのです。

ワシらは年齢から体力が低下しておるから特に気をつけないといけないの。

そうですね。高温多湿にならないように工夫しないといけませんね。

夏バテによる症状

夏バテの症状と言えば食欲不振を思い浮かべる人が多いと思いますが、これは暑さから冷たい飲み物ばかりを沢山摂ることで消化器官の機能が低下することが主な原因です。

食欲がわかないので必要な栄養素が不足し、体力が落ちることで更に食欲が減退してしまうという悪循環が起こります。

また、体力も落ちますので疲れがとれず何となく体がだるい、そのせいで何もやる気が起きない、といった疲労感や倦怠感が続くのも夏バテの代表的な症状です。

暑さから睡眠不足になることで更に体力が回復せず悪化してしまうこともあります。

このような状態が続くと免疫力も低下しますので、風邪などの細菌やウィルスが入り込んでしまうと抵抗力が弱くなっているため、夏風邪をひいてしまう原因ともなりかねません。

また大量の汗をかくことで脱水状態になり、眩暈や吐き気、頭痛といった症状を引き起こし、脱水症状が悪化すれば意識障害や昏睡にまで至ることがあります。

これが熱中症です。更には、倦怠感・疲労感を放置することでそれがエスカレートし、うつ病へと繋がるケースもあります。

昏睡にまで至るとは夏バテは危険なんじゃのう。

身体面だけではなく、うつ病院などの精神面での病気になる可能性もあるとはの。

夏バテの原因はなに?

夏バテを引き起こす器質的な原因は、主に自律神経の乱れと言われています。自律神経はホルモン分泌や体温調節など体の機能を維持するための様々な働きを管理する司令塔であり、夏の暑さに対して体温を一定に保とうとして汗をかくよう指示するのもこの自律神経です。

普通の状態であれば体や神経はこの体温調整のためにかかる負担に耐えることができるのですが、前述の通り高温多湿の状態が続けば負担が大きくなり自律神経が疲弊して乱れてしまうのです。

自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経が交互に必要に応じて優位になることでバランスを保っています。交感神経は主に活動状態にあるときに優位に働く神経で、副交感神経はリラックスした状態の時に優位に働く神経です。

これが乱れてしまうと本来リラックスしなければならない時に体や脳が活動状態になってしまいます。この影響で、食欲不振や睡眠不足、疲労や倦怠感、イライラ、便秘や下痢といった症状が現れるのです。

特に室内外で温度差が激しい時、つまり外は猛暑なのに室内は冷房でキンキンに冷えているといった環境で、自律神経が乱れてしまいます。

かつて夏バテと言えば食欲不振や体力低下が代表的な症状であったのに対し、現在では症状が多岐にわたるのも、空調設備による自律神経の乱れが大きく関係しているためと思われます。

また空調設備、つまり冷房そのものも体を冷やし過ぎるために腸の機能が低下し、腸内に最も多く存在する免疫機能も低下してしまいます。つまり免疫力を低下させる原因となるのです。

更に、大量に汗をかくことそれ自体も夏バテの症状の原因となります。大量の汗と共に体内のミネラルが失われて筋肉痛や痙攣などの症状が現れたり、血液がドロドロになって血行が悪くなり、酸素や栄養素が体内で必要なところに十分届けられなくなって倦怠感や疲労感、頭痛などを引き起こす原因となるのです。

自律神経の乱れとは難しいの。

温度差などに気をつけておくといいみたいですよ。

夏バテを予防・解消するためにはどうすればいい?

夏バテがあまりにもひどい場合や長く続く場合は何らかの病気が隠れている可能性もあるため病院で診てもらうことをお勧めします。

ただ、ごく一般的な夏バテであれば食べ物や生活習慣に気をつけることでかなりの程度予防・解消することができますので解説していきます。(参照:ヤマト生活情報館「夏バテ解消法」)

栄養価の高い食品をとる

暑さのため食欲がないからと食事を抜いてしまうのは論外、ますます栄養不足となって夏バテを悪化させてしまいます。

また冷たい食べ物ばかり食べていると胃腸を冷やして機能が低下しますし、そうめんやうどん、そばなど麺類だけなど炭水化物のみの食事では栄養が偏ってしまいます。

従って、夏バテ対策には夏に不足しがちな栄養素をしっかり補う食事を心がけることが大切です。

たんぱく質は筋肉や血液など体を構成する主要な栄養素で、体力を付けるのに欠かせないだけでなく、体調維持に必要な酵素の働きもあります。高たんぱく低脂質な食品、例えば鶏のささ身や魚類、大豆製品などがお勧めです。

疲労回復に効果を発揮してくれるのは、ビタミンB1やビタミンC、ビタミンE、パントテン酸、βカロテンなど。これらのビタミンは体の代謝酵素を支える補酵素としての働きがあり細胞を新しいものに作りかえるのに欠かせない働きをしますし、抗酸化作用もあるため細胞が錆びて疲弊してしまうのを防ぐ効果もあります。

ミネラル、特に汗によって流れてしまうカリウムやリン、鉄分なども必須栄養素です。これらの栄養素は果物や緑黄色野菜に多く含まれています。

室内の過ごし方を工夫する

夏は暑い炎天下での過ごし方ばかりに気をつける人もいますが、夏バテを防止したいなら実は室内の過ごし方にも気をつけなければなりません。

先にも触れた通り、室内外の気温差が激しすぎると自律神経がその突然の変化についていけずに異常をきたし、夏バテの原因となってしまいます。

具体的には室内外の温度差が5℃以上になると自律神経が乱れやすくなりますから、エアコンを使用する際には外の気温-5℃を目安にしましょう。

また帰宅後すぐにエアコンをつけて涼むより、まずは室内の熱気を逃がすべく5分ほど部屋の窓を2ヵ所以上開け放して換気すると、気温差が小さくなるだけでなく後のエアコンの効きも良くなります。

できればまず冷たいシャワーなどで体を冷やしてからエアコンを付ければ、設定温度をそれほど低くしなくても平気になります。また窓に遮光シートを貼ったり、すだれを吊るしたりすると部屋の気温上昇を抑えることができます。

しかしオフィスなどで働いていて自分で空調を調整できないのであれば、上着を羽織ったり靴下や長パンツを履いたりなど服装で体感温度を調整しましょう。

エアコンの冷気が直接当たらない場所に移動することもできます。可能であれば風向きを天井に向けるようにお願いするのも良いですね。

睡眠をたっぷりとる

睡眠は毎日をリセットし疲れを次の日に持ち越さないために重要なだけでなく、夏バテの原因である自律神経のバランスを整えるためにも大切です。

十分な睡眠が美容や健康に良いのは誰しも認めることですが、ここで言う「十分な」とは必ずしも睡眠時間のことだけを指すのではありません。

睡眠時間それ自体は短くても質の良い睡眠がとれているなら問題ないと言われています。

夏バテを解消する質の良い睡眠をとる為には、まず室内環境を整える必要があります。暑い夜はエアコンを効かせないと眠れないというのは仕方のないことですが、前述の「室内外の気温差は5℃以内」という法則はここでも当てはまります。

一晩中つけっ放しで眠ると逆に体力を消耗したり夏風邪をひいてしまったりするので、寝付いてから2〜3時間後に切れるようタイマーセットしておきましょう。

また寝具も工夫すると心地の良い睡眠をとることができます。睡眠中は例え冬でも汗をかくものですが、猛暑の夜なら尚のこと、通常の2倍、約350cc程の寝汗をかきますから、寝具は通気性と吸湿性に富んだ肌触りの良い素材を選びます。

涼感素材のある敷布団や敷布団の上に寝ござを敷くなど工夫をするとより涼しく快適に眠ることができます。

夏バテに有効な野菜はこれ!

夏バテで疲弊した体を癒し、不足している栄養素を補ってくれる食材といえば、やはり野菜類です。食欲がわかない場合でもサラダや野菜ジュース、野菜スープなら食べられるという人も多いので、一石二鳥ですね。

一般に夏に必要な栄養素は旬の夏野菜に多く含まれていると言われています。(参照:カネボウ健康保険組合「夏野菜で夏を乗り切ろう」)

夏の旬野菜と言えば、ゴーヤ。ゴーヤには疲労回復・抗酸化作用の強いビタミンCや汗によって失われやすいカリウムを多く含んでいます。また胃を丈夫にするモモルデシンという栄養素も豊富に含んでいるため夏疲れした胃を回復させる効果もあります。

もう1つ、夏の旬野菜の代表と言えば、スイカがあります。果肉の90%以上が水分ですから、水分不足を補ってくれるだけでなく、含まれている糖分がエネルギーになってくれますし、カリウムなどのミネラルもバランスよく含まれています。体を冷やしてくれるので熱中症予防にもなります。

またネバネバした野菜、例えば山芋やオクラなども夏バテ対策に効果的です。ネバネバ成分であるムチンが胃の粘膜を保護したんぱく質を吸収しやすくし、腸内環境も整えてくれるため、エネルギーを作り免疫機能を高める効果があります。

食欲増進や疲労回復効果の高いショウガやニンニクもおすすめです。

夏バテには青汁がおすすめ!

夏バテ対策に野菜ジュースや野菜スープを飲むのも良いですが、より効率的かつ十分な量の野菜を摂りたいなら、それぞれの野菜が持つ栄養素をギュッと濃縮した青汁がおすすめです。

夏バテの原因である自律神経の不調には、ビタミンAやビタミンB、ビタミンC、Eなどのビタミン群が効果的で、これらが自律神経のバランスを整えてくれますし、神経の緊張を鎮めてくれるカルシウムも必要です。

青汁に含まれる青野菜にはこれらの栄養素が豊富に含まれていますから、毎日飲むことで自律神経のバランスが整っていきます。

更にこれらのビタミン類には高い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防いで免疫力を高める作用もあります。

更に、青汁の主原料として利用されることの多いケールには、豊富なビタミンとミネラルの他に「メラトニン」という成分が他の野菜にも勝って多く含まれています。

メラトニンは睡眠を促す脳内物質ですから、ケールを搾った青汁を飲むことで良質な睡眠をたっぷりとることができ、体力を回復させることができます。

そのうえ青汁に豊富に含まれるミネラルが、汗をかくことで失われる栄養素を補って体調を整えてくれるのです。

青汁は色々な効果に期待できて凄いんじゃな!

飲むことで予防できるなら私達もできますね。

まとめ

夏バテの正体は、体温調節の為に働きすぎて疲弊した自律神経の不調と、大量の発汗による水分とミネラル不足、また睡眠不足や栄養不足からくる体調不良です。

これらの原因を解消するためには、室内外にいるときの気温差に注意したり良質な睡眠を十分に摂ったりする必要があるのですが、特に大切なのはしっかり栄養を摂ることでしょう。

食欲がないからといって食事を抜くのはもってのほかですし、冷たいものばかりとって胃腸機能を弱めたり、炭水化物ばかりとって栄養が偏ってしまうことのないように気をつけましょう。

特におすすめなのは、必要な栄養素が効率よくしっかり摂れる、青汁です。

青汁には自律神経を整え疲労回復・免疫力を向上させるビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり含まれているだけでなく、野菜の中でもこれらの栄養素の含有量が非常に高い、ケールや明日葉、大麦若葉などの普段の食事ではなかなか摂ることのできない野菜を主原料としています。

特に睡眠効果もあるケールと夏バテ解消野菜として代表的なゴーヤを配合した青汁がおすすめです。これらの食材はどれも苦みが強く青臭いのがデメリットですが、青汁はそれほど飲みにくいものではありません。水分補給のためにも定期的に青汁を飲むようにしましょう。

  • 夏バテとは体温調節が上手くいかず、体に負担がかかっている状態
  • 夏バテは高温多湿という環境で起こりやすい
  • 暑さから冷たい飲み物ばかり飲むことで消化器官の機能が低下し、夏バテが起こる
  • 急激な温度変化などによる自律神経の乱れも夏バテの原因になる
  • 夏バテに有効な野菜は「旬の夏野菜」
  • 青汁なら栄養価豊富でそれらの野菜をまとめて摂ることができる