緑内障とは気づかないだけで実は40歳以上の多くの方に発症している目の病気です。失明の原因で1位になるほどの数です。今回はその緑内障についての解説をしていきます。

それから緑内障の予防に期待できる5つの栄養素と、それらをまとめて摂ることができる青汁を紹介したいと思います。

緑内障とは

緑内障は、日本においては40歳以上の中高年層の5%が罹患しているとされる眼病で、失明の原因の第1位を占めていると言われています。(参照:日本眼科学会「緑内障」)

とは言え現在の医療技術を持ってすれば早期に治療することで失明の危機を回避することは十分可能なのですが、多くの場合症状の進行がゆっくりで、そのうえもう片方の目が正常であれば生活に支障が出ないため、緑内障であることに気づかず放置してしまうことが多いのです。

通常、人は目から入って来た情報を視神経と呼ばれる伝達器官によって脳へ伝え、脳がその情報を認識することで「見る」ことができるようになっています。

ところがこの視神経が圧迫されて障害が起こると、見える範囲が狭くなってしまい、この症状が進行すればついには全く見えなくなる、つまり失明に至ります。これが緑内障です。

では何が視神経を圧迫するのかというと、ここに「眼圧」が関係しています。

眼圧とはその名の通り目にかかる圧力のことで、目は「房水」と呼ばれる液体が目の周辺を回って眼外の血管へと排出されるという循環によって、一定の圧力に保たれています。この圧力が何らかの原因によって高くなると、視神経が圧迫されて緑内障を発症するというわけです。

40歳以上の5%に発症しているのか。俺達も気をつけないといけないな。

そうね。気づかないまま放置することもあるみたいだから気をつけないとね。

緑内障の原因

緑内障の直接の原因となる眼圧の上昇は、毛様体から作られる房水が虹彩の裏を通過して隅角から排出されるという循環過程が阻害されることで起こります。

この房水の循環を阻害する原因は幾つかあり、それによって緑内障も種類分けされています。

眼圧が上がる物理的な原因がハッキリしている緑内障を、「続発緑内障」と呼びます。例えばぶどう膜炎や怪我、手術など直接的に目に作用して引き起こされるもの、あるいは糖尿病や脳疾患、ステロイド点眼薬などの合併症として引き起こされるものがそれにあたります。

一方、物理的な原因が見当たらない緑内障を「原発緑内障」と呼び、これには「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」とがあります。

「開放隅角緑内障」は房水の出口となる隅角が狭いために徐々に目詰まりを起こし眼圧が上昇するもので、眼圧上昇が緩やかで進行もゆっくりしています。

もう1つの「閉塞隅角緑内障」は隅角が塞がって房水の出口がなくなるために眼圧が急激に上昇します。治療が遅れると短期間でも失明する危険があります。

更に、眼圧は正常値であるにもかかわらず発症する「正常眼圧緑内障」や、生まれつき房水の流れる経路が未発達である「発達緑内障」もあります。

原因がはっきりしないものもあるのか。

種類もたくさんあって分かりづらいわね…。

緑内障による症状

緑内障の主な症状としては、視野の中に見えない箇所(暗点)が出現したり見える範囲が狭くなったりする(視野狭窄)といったことが挙げられます。

しかし緑内障は前述の通り初期段階では気づきにくいため、自覚症状を感じてから眼科を受診した時にはかなり悪化した状態にある場合が少なくありません。

これは人の目には「視野の相補性」や「視野の補完性」と呼ばれる能力が備わっており、視野に欠損部分があっても正常な方の目が欠損部分の情報を補ったり視中枢が周囲の情報を読み取って欠損部分を補完したりするためで、実際には「見えていない」ことに気づかないのです。

加えて正常眼圧緑内障の人も多く、そうでないとしても正常眼圧値である20mmHgを少し超えた程度の眼圧上昇では異常を自覚できません。

とは言え緑内障は放置していると失明の可能性がありますし、一度緑内障によって失ってしまった視野は、治療しても取り戻すことができない危険な病気です。

一方急性型の閉塞隅角緑内障であれば、発作的に眼圧が急上昇することから激しい頭痛や吐き気、目の痛みやかすみといった症状が現れます。これらの発作の前兆として、目が重苦しく感じたり軽い頭痛を感じたりすることもあります。

緑内障の検査内容

緑内障治療の基礎にもなる「眼圧検査」には、直接眼圧計を使って目に触れて行う接触型と空気を吹き込んで測る非接触型とがあります。

隅角検査」は主に緑内障の病型を定めるために行う検査で、専用のコンタクトレンズを目に当てて隅角を観察します。

眼底検査」は視神経の障害の程度を定めるためのもので、目から光を通して目の奥(眼底)の状態を診ます。眼球の出口にある視神経乳頭には小さなくぼみがあるのですが、緑内障の場合はこのくぼみが大きくなっており、その度合いを診る検査です。

視野検査」は見える範囲を調べる検査で、光の点が見えたらボタンを押すなどの方法で見える範囲やその反応速度を調べます。

緑内障の治療

開放隅角緑内障であれ閉塞隅角緑内障であれ、一度緑内障によって失われた視野は取り戻すことができません。

つまり緑内障の治療はあくまでそれ以上病状が進行しないよう、視神経の減りを抑え眼圧を下げることが主な目的となります。

治療内容

多くの場合、まずは薬物療法で眼圧低下を試みます。場合によっては内服薬を使用することもありますが、副作用の危険性もあるため点眼薬の種類を変えたり組み合わせたりして、できる限り点眼薬のみで治療を試みることになります。

それでも眼圧が下がらない場合には、レーザー治療がとられます。これはレーザーで虹彩に穴を開けて房水の流れを良くしたり、隅角に照射して房水の排出を促進させたりする治療法で、閉塞隅角緑内障の場合もこの方法を用います。

それでも治療効果が見られないなら、結膜に穴を開けて房水を眼外にしみ出させて眼圧を下げる手術や、あるいは隅角を切開して房水の流れを改善する手術が取られることになります。

治療費

緑内障治療は保険が適用されます。とは言え手術内容の詳細によって費用にも違いが出てくるため、確認が必要でしょう。

レーザー治療の場合、3割負担なら片目で約3〜4万円です。結膜に穴を開け房水が流れ出るようにする線維柱帯切除術なら片目約6万円、隅角を切開して房水の流れを良くする線維柱帯切開術であれば片目約6万円です。

レーザー治療の場合は日帰り手術も可能ですが、切開手術の場合は入院の必要があるため、これらにプラス10万円前後がかかると考えておきましょう。

緑内障手術は医療費控除の対象になりますから、費用が10万円以上になると確定申告時に還付金を受けることができることも覚えておいてください。

緑内障を予防するための栄養素

緑内障によって一度失われた視野は取り戻すことができませんから、そもそも緑内障を発症しないよう予防することが何より大切です。

緑内障の予防効果に期待できる以下の栄養素を多く含んだ食品を意識的に摂取するようにしましょう。

  • ビタミンA
  • アントシアニン
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ルテイン

ビタミンA

目に直接関係する栄養素として代表的な、ビタミンA。ビタミンAは目の粘膜を保護し網膜や角膜の新陳代謝を上げて目を健康に保ちます。

ビタミンAは鶏・豚レバーやウナギなどにも多く含まれていますが、脂溶性であるため体内で蓄積し過剰症を引き起こす危険性があります。

一方モロヘイヤやニンジンなどに含まれているβカロチンは体内で必要分だけビタミンAに変換されるため、安全に摂取するにはこちらがお勧めです。

アントシアニン

アントシアニンは植物の中に含まれる色素成分カロテノイドの1つで、ブルーベリーやカシス、紫芋、シソなど紫色の色素に含まれています。

アントシアニンはその抗酸化作用によって網膜細胞の「ロドプシン」の酸化を抑制し再合成を活性化させます。

特にカシスに含まれるアントシアニンには緑内障の抑制効果や眼精疲労を改善する効果があると認められており、他の食品に含まれるアントシアニン以上に摂取が推奨されています。

ビタミンC

ビタミンCは細胞同士を繋ぎ合わせるコラーゲンの合成を促す栄養素で、これにより血管も強くなります。また抗酸化作用により目も含めた体の各細胞の酸化を防いでくれます。

ビタミンCを多く含むのは、柑橘類やベリー系、赤・黄ピーマンやほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色ですが、水溶性であるため水や熱に弱く、調理には工夫が必要です。

ビタミンE

ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、細胞が酸化し老化するのを防ぐ効果を持つため、「若返りのビタミン」とも呼ばれています。緑内障も老化と関係があるとされているため、ビタミンEには緑内障予防効果も期待できるわけです。

また末梢血管を広げる作用もあるため、血流が良くなり眼圧の上昇を抑制する働きも期待できます。ビタミンEはヒマワリ油やべに花油、アーモンドなどに多く含まれています。

ルテイン

ルテインもカロテノイドの1つで、強い抗酸化作用を持つうえ、元々人の目の水晶体や黄斑部に存在し、有害な光から目を保護する役割をになっている成分でもあります。

その優れた抗酸化力により、光によって発生する活性酸素からダメージを受けた視神経や網膜の細胞を若返らせ、緑内障を予防してくれると期待できるのです。

ルテインはカボチャやほうれん草、ケールなどに多く含まれていますが、脂溶性であるため油と一緒に摂ると効率よく吸収することができます。

緑内障を予防するなら青汁がおすすめ

カボチャやニンジン、ほうれん草、シソ、ケールなどの緑黄色野菜には緑内障を予防してくれるビタミンやポリフェノールがタップリ含まれていますから、毎日の食事でしっかり摂りたいものです。(参照:野村眼科「白内障・緑内障」)

とは言え忙しい毎日、毎回の食事の栄養素を一々計算することは難しいですし、付き合いなどで外食するとどうしても野菜が不足しがちになります。

またケールのように、栄養価は高くても通常店舗で売られていない野菜もあります。そこでお勧めなのが、青汁です。

青汁にはケールを含む緑黄色野菜のビタミンやポリフェノールがギュッと濃縮されているため、毎日コップ1杯飲むだけで緑内障を予防するのに必要な栄養素をしっかり摂ることができます。

コップ1杯で予防に必要な栄養素が摂れるんだな!

栄養をあまり気にしなくても良いなんて楽だわ。

まとめ

眼圧の上昇によって視神経を圧迫して発症する、緑内障。緑内障の中でも最も多い開放隅角緑内障が起こる具体的な原因はハッキリとしておらず、40代以降に発症しやすいことから老化が関係しているのではないかとも言われています。

いずれにせよ緑内障により暗点ができたり視野狭窄が起こったりすると、手術によってもその失われた視力を回復することはできません。つまり、緑内障になる前に予防することこそが何より大切なのです。

緑内障予防に効果が高いと言われているのは、ビタミンAやビタミンC、E、またアントシアニンやルテインなどのカロテノイドで、これらには高い抗酸化作用があり網膜や角膜、視神経など目に存在する各細胞が酸化するのを防いだり、新陳代謝を活性化させて酸化した部分を若返らせたりする働きをします。

また血液中の活性酸素も除去してくれるため、血行が良くなり目の毛細血管も強くなります。これらの栄養素を豊富に含んでいるのは緑黄色野菜ですが、現代人の食生活では不足しやすい食材でもあります。

従って、これらの食材がギュッと濃縮された青汁で一気に必要な栄養素を摂ってしまうというのも1つの手でしょう。

特に栄養価が高くても普段の食事ではなかなか摂ることのできないケールや大麦若葉、明日葉などを配合している青汁は、緑内障予防は勿論、緑内障を引き起こしかねない糖尿病など生活習慣病の予防にも効果的です。

  • 緑内障は40歳以上の5%が発症していると言われ、失明の原因第1位
  • 緑内障だと気づかず放置してしまうことが多い
  • 原因が分かるものと分からないものがある
  • 自覚症状を感じてからだとかなり悪化した状態がほとんど
  • 一度緑内障によって視野を失うと治療しても戻らない
  • 予防には緑黄色野菜を含んだ青汁がおすすめ